2012年5月31日木曜日

メッセージを発する色とかたち

先週末、松本で開催されたクラフトフェアに行ってきました。今回で3回目だったのですが、年々規模が大きくなって大変活気付いている印象でした。松本はまちのスケール感(歩いて散策できる)がとても心地よく、いつもフェア以外の時もゆっくり訪れてみたいなと思っています。

裏道を歩いていくと、目を引く色彩がありました。

マンションと民家の間を流れる水路と転落防止?の塀
塀の背後(下)は水路になっていました。恐らく周辺の建物の建替えにより何度か姿を変えているのではないか、と推測します。鮮やかな赤いバケツは消化のサイン、更にその形態が付近に水があることを連想させ、すぐ手に取れる様がいざというときに備えよ、とメッセージを発しているようにも感じました。

これは全く個人的な問題ですが、私は学生の頃から殆どモノのフォルムというものに興味を頂くことが出来ませんでした(もちろん趣味や嗜好はありますが)。例えば消火器とカバーをデザインせよ、と言われたりするとものすごく困ります。『それはもっとうまい人がやってくれればいいなあ』と、学生の頃もそんな風に感じたことが何度もありました。

どこにでもありそうな住宅街にあるこのバケツとそのディスプレイというか、設置の様子を見たとき、強烈にそのことを思い出しました。用具と使用目的・実際の使い勝手と色彩が見事に一致していて、地元の人たちはいつもこの風景を眺めることによっていつも何となく水を汲む際のイメージなどが自然に(或いは無意識のうちに)刷り込まれ、いざという時の行動をも想起させるのではないか、と感じました。

とかく“きれいに”デザインされすぎることの弊害、を考えずにはいられません。最近地方での仕事が多いせいか、もっと本来の適度さやいざという時に役立ちつつ、景色にもなる素材・色彩のあり方など、モノの意味や目的を根底から丁寧に考えることの大切さを実感しています。

デザインが優れていることに越したことはありません。ただ、それもやはり場との関係性が整えられていることが必要なのだと思っています。

もうひとつ、おまけです。
これは誰かが意思をもって決断をした、景観に対する配慮の例ではないかと感じた建物。

背景の山並みに併せて、形態・色彩による分節化が図られている(と推測)
川沿いを歩いていくといくつかの中層建物が目に入ったのですが、写真中央にあるマンション、どう考えても背景の山の稜線と連続性が形成されています。恐らく歩行者の目線、中景・遠景に対し意匠的な配慮がなされているのではないか、と思いました(そうであって欲しい、という気持ちもあり…)。

こうした配慮で全ての問題が解決されるわけではもちろんありません。ですが、まちを歩いていて何がしかそのまちの特徴であったり、明確に言葉には表せない雰囲気であったり。そのまちに対する様々な人の思いに触れると、とてもあたたかな気持ちになります。

2012年5月22日火曜日

都市の緑、その役割

もう少し、無錫の調査で気になった色彩について、ご紹介しておきます。
到着翌日、ホテルの周りを散歩してまず感じたのは“緑が多いな”ということでした。

ホテル廊下からの眺め。運河の両側はたっぷりとした緑の帯
市の方もこのまちは4~5月と秋が最も美しい、というくらいでしたので、かなり意識して整備をしているのだと思います。緑化の計画図等の資料を調べたところ、市民一人当たりの公園・緑地面積が12㎡とありました。東京の5.5㎡と比べると約2倍になります。

二日目は車で市内を回ったのですが、湖や公園の周辺だけでなく、市街地にも本当にたくさんの緑がありました。一番驚いたのは下の写真にある高速道路です。

高速道路足元はかなりの緑量でした。上部の道路部分、手摺は植栽枡になっています
高速道路はいずれもとてもシンプルですっきりとしたデザインでした
市の中心部、古いまちなみにおいてもその様子は変わりません。中国はどの季節に訪れても何となくモヤがかかっているような印象があり、正直なところあまり空気が良いようには感じられませんが、 今回無錫では始めて“清々しくて快適”という感覚を味わいました。逆に考えると、無錫にはいわゆる“騒色(そうしょく・著しく派手で目立つ色)”が殆どないため、これでもし緑が少なかったら相当殺伐としたまちなみになってしまうのだろうと思いました。

壁面緑化はこのくらい自然な感じが良いなと感じます
建築物の外装色が穏やかで、緑が豊富で、季節の変化が生き生きと感じられること。言葉にしてみるとたったそれだけのことで、そのまちの長い歴史やそれを大切に継承してきた都市としての成熟度、が垣間見られるような気がしました。

無錫太湖の周辺
ランドスケープの専門家に尋ねたところ、この鮮やかな葉はユヒ科のアルテルナンテラ、とのこと(通称アキランナス)、初めて聞く名前でした。赤・黄・緑と数色のバリエーションがあるそうです。鮮やかな黄色は遠くから見ると花が咲いているようでした。

奥に見えるのはツツジ。マゼンタ、黄、グリーンの対比が本当に鮮やかでした
都市を彩る緑と、公園や緑地等に見られる緑や草花。いずれも人の手によってつくられた人工的な自然、ではありますが、都市における緑は防災やヒートアイランド現象の緩和といった効果の他、まちを行き交う人々に視覚的・体感的に心地よさをもたらす存在として欠く事が出来ないと思います。

高木の見事な並木があれば、舗装の単調さなど全く気になりませんし、 何より樹木の列植は様々な建物や構造物の間をつなぎまちなみの連続性を生み出します。もちろん、国どころか地域が違えば管理の方法や環境に対する向き・不向きもありますし、何より整備にかけられる費用が減り続けているという課題も加味しなくてはなりません。

一方、各地で盛んな景観まちづくりでは、市民が一人でも参加できる活動として花や緑の整備は大変活発です。自治体の管理に頼るばかりでなく自らの手で、という考え方は今後も益々、地域の再生や活性化に大きな役割を果たすではないかと思います。
修景というとき、新たな設備や工作物を投資することが難しくても、植物の種を植えることは明日、できるかも知れません。私たちの暮らしと時間を共有する緑の役割はとても大きく、まだまだ多様な可能性を秘めているのではないか、ということをあれこれと考えています。

2012年5月18日金曜日

100年の時間がつくる景色

先週の無錫の様子、少しですが写真を中心にご紹介しておきます。
北京から到着したのが夜だったので、翌朝は早起きして散歩に出かけました。この時点では、実は市内のどの辺に自身が居るのか、よくわかっていないという状況でした(後に地図で確かめたところ、滞在したホテルは市のど真ん中でした、そのすぐ目の前が下の写真のような運河)。

運河をゆったりと進む船。朝から遊覧なんて優雅だなあ、と思ったら…
…ごみ収集船でした
これからまちが変わっていく際、地区ごとや景観的な特徴のある通りになどに対し、どのような方針やルールがあれば快適なまちなみを形成することが出来るか。まずはその地のまちなみの歴史的な背景や特徴を調査していきます。

今回、最も記憶に残っているのは運河沿いの古い集落です。

1950年代に建てられた民家など。ごみ収集船の色、こちらは鮮やかな橙でした
そして最も興味深かったのが、この新旧の対比です。どちらの側が古いか、わかりますか?

1920年代の集落と、再開発により商業街として生まれ変わった建物群
向かって右側の、少し黄味がかった(黄ばんだ?)一体が、1920年代の建物群です。左側は一昨年整備されたエリアで、内部はカフェやレストラン等に改装され大変賑わいのある通りとなっていました。建具等は古い物を再利用しており、一見新築には見えませんが、部分的にはかなりフラットな(単調な)塗装で仕上げられていました。
古い建物の外壁。近付いて測色してみると、10YR 6.0/1.0程度でした
古い集落だけを見ていても、そんなに色気のある印象はありません。むしろ全体にかなりグレイッシュな、色味のない雰囲気です。

赤い服が何とも鮮やかに見えました
ところが、完全な無彩色が近接し比較してみると、彩度0.5~1.5程度の色が驚くほど表情豊かに見えるのです。約100年という時間の蓄積が、人の顔に刻み込まれるシワやシミのように、味わい深い陰影や厚みをつくっているのだ、と感じました。

少し野暮なことを考えると、例えば高圧洗浄などを施した場合には、外壁の表情は恐らくもっと均質で色味は失われることと思います。先の再開発エリアも、もしかすると忠実に『建設当時の・素材そのものの色』を再現できているのかも知れません。 無彩色のまちなみはは古い様式を用いていながら、どこか現代的な印象が感じられました。その対比も面白い、と思いましたし、エイジングをあまり作為的に施すことにも疑問を感じてしまいます。

素材が現代のマテリアルに変わるとき、色彩の考え方はどの時代の・何に“依る”べきか。悩む日々となりそうです。

2012年5月16日水曜日

色彩調整の考え方・表し方

先日、小雨の中訪れた御殿場とらやの入口部分です。御殿場東山ミュージアムパークの中にあるため、入口には写真のような案内サインが設置されていました。
盤の色はダークブラウン(10YRでした!)に白抜き文字とその反転。いずれも視認性が高いにも係わらず、盤自体の高さが抑えられているためとても落ち着いた印象でした。

施設へのアプローチ部分から風情たっぷり、散策への期待が益々高まる一方、こうした時にどうしても気になってしまうのが周辺の設備などの色です。

気になり出すと、何とかできないものかとつい考えてしまいます

舗道にある上下水道等の埋設物の蓋の色、ブルーの彩度が高く目立っていました(気にしすぎ?)。設計の際にはこうした設備がどの位置に出現するか慎重に検証を行うものですが、公共の設備はメンテナンスの観点からすると“よく目立つわかりやすい位置に”設置されることが多く、せめて色を、と思っても融通が効かない場合が殆どです。

いつだったか、自信が計画に携わった集合住宅のメインエントランスの前に鮮やかな黄色の蓋(確か消防関係)が設置され、何とかできないものか必死に協議をした記憶がありますが、管理者には聞き入れてもらえませんでした。

市街地などでは気にならない色も、周辺が自然環境である場合や低彩度色でまとまった環境の場合は人工物の色が対比的によく目立つ状況になります。何が何でも、鮮やかな色が良くないというわけではもちろんなく、やはり周囲の状況に併せて変化を付ける(=見え方をコントロールする)ことが何とかできないものか、といつも考えています。

蓋の色を落ち着いたブラウンにしてみると…
最近、修景に関してはもっぱらphotoshopを使った簡単なカラーシミュレーションの作成に励んでいます。百聞は一見にしかず、ということで、何を・どのように調整すればその場の課題が解決され、より快適な雰囲気になるか。改善後の様子を見るとあっさり納得を得られる場合もあります(毎回うまくいくとは限りませんが…)。

視覚・知覚の問題ですから、そこに訴えかけられるような効果を如何にして生み出すか、という工夫を日々繰り返しています。

管理や保全等、立場が違えば色の考え方も自ずと異なります。それぞれの“ねらい”を充分に理解した上で、各機関に納得を得られかつ景観的にも違和感がない、という“おとしどころ”を探って行くこと。環境色彩デザインの得意とする部分のひとつであると考えています。

2012年5月14日月曜日

プランター兼自転車置場の色~雨の上海にて

先日、中国の無錫市というまちで色彩調査をしてきました。今後開発の進む地域で、日本でいうところの色彩ガイドラインを策定するためです。
都市計画の方針や今後5年間で重点的に整備を行う地区の概要などを市政府の方に詳しく説明して頂き、現地をくまなく見て回りました。

無錫は運河のあるまちで、歴史的建造物も数多く残されています。アジアらしいしっとりした風情を感じることが出来ました。その紹介もおいおいしていきたいと思いますが、今日は最終日の上海で出会った色彩をご紹介します。

夕方5時近くに上海入り、翌日昼には飛行場へ向かわねばならずという、乗り継ぎのための滞在でした。何時に上海に着けるかもわからなかったので、全く下調べもしていなかったのですが、夕方まだ明るいうちに到着できたので急いでカメラを持ってまちへ出かけることにしました。


外難界隈には花が溢れていました
ところが今にも降り出しそうな曇り空。外難の夜景を楽しむ頃には、いよいよ本降りになってきてしまいました…。

雨に霞む夜景も中々でした(…負け惜しみでなく)
 どうやら夜中、降り続いた模様。翌朝、上海らしい朝食を取ろうとまちへ出て驚いたのが、まちゆく人がカラフルな雨具を着て、自転車・バイクを颯爽と乗りこなしていたことです。

雨の日にしか見ることの出来ない景色(…負け惜しみでなく)
あまりの降り方に長時間歩いてお粥屋さんを散策する気になれず、近くの麺屋さんへ。

ザーサイ入り塩味麺・8元(約100円)
私はザーサイ入りの麺をチョイス。さっぱりしていてとても美味しかったです。8元の朝食というのはなかり贅沢なようです。上海在住の友人によると、テイクアウトの肉まんが1~1.5元、ちまきが2元くらいとのことでした。

…さて本題。
雨の中めげずに散策していたら、高い位置に花が飾ってある台をみかけました。床に白線が引いてあって、何かを置くスペースかなと思い歩いていくと…。

まちで見かけたプランター兼自転車置場
それはプランター兼自転車置場でした。雨よけの機能は果たせていませんが、自転車が無い時にも“絵になって”いて、面白い仕掛けだなあと思いました。プランターの色は少し色気がありつつも落ち着いたダークグリーンで、明るい草花の色がよく映えていました。
こうしてある機能が別の役割を担い、機能を必要としない場合にも“いかにも設備っぽくならない”というデザインはとても洒落ていて、植物を組み合わせることでまちに彩りを与える要素となり得るなあと感心してしまいました。

設備はとかく不恰好で、隠しておきたい、或いは真っ先に修景の対象として挙げられる要素、とも言えます。如何に不恰好でない駐輪場をデザインするか、という時。根本とも言える“自転車を見苦しくなく停めて置ける場”を構築することが重要なのだということに気付かされました。

2012年5月9日水曜日

測色014-御殿場とらや

測色シリーズ、前回から随分と時間が空いてしまいました。
昨年夏以降、MATECOの企画・調整に追われていたため…等と言い訳をしつつ。また興味ある色彩に出会いましたので、今年度はもう少しペースを上げつつ、コツコツと続けていきたいと思います。

5月1日(火)、スタッフと山梨県へ調査に出かけました。曇りの予報があいにくの雨、早々に調査を切り上げざるを得ませんでした。でもせっかく車で遠出をしたのだからということで、内藤廣氏設計のとらや茶房を見学して帰社することにしました。

建物全景。菓子工房と茶房があります。
屋根と側壁は塗装鋼板です。周囲の緑に馴染み、渋い色だなあと思って早速測ってみると、5BG 3.5/1.0程度。一見グレイに見えますが、ほのかに青緑味があります。

回廊を振り返ると、ガラスに庭園の風景が映し出され、万華鏡のようでした。
この回廊部分の柱は、N3.5程度。屋根や側壁と異なり、ほぼ無彩色のグレイでした。もしや面と線で色を使い分けているのかなあ、と一緒にいたスタッフに告げると、『そこまでコントロールしてますかねえ』 とやや懐疑的な反応が返って来ました。

あるいは、塗装鋼板は既製品・既製色なのかも知れない、と思いました。このくらいの数量を特注色で施工することは現実的には考えにくいな、でも内藤氏レベルになると例えコストがかかっても特注色で発注するのかな…等と、つい選定・決定のプロセスについて色々妄想してしまいました。

明度・彩度の低い色は自然の緑の中にひっそりと溶け込むように馴染みます。自然界の基調色、土や樹木の幹などと同調するため、と考えています。またほのかに色味がある、ということも周囲の色に染まったような、穏やかな親和性を感じさせます。 ただ難しいのは、建築物の規模が大きくなると(特に高層化する場合)、低明度色は重く圧迫感を与える可能性があり、あくまで周辺との関係や用途・規模による、ということを鑑みなくてはならない、と思っています。

とらや茶房は御殿場東山ミュージアムという施設の一角にあり、同じ敷地内には元首相・岸信介氏が晩年を過ごした東山旧岸邸があります。建築家・吉田五十八氏が晩年(1969年竣工)に設計した近代数奇屋建築は、建物内部も見学することが出来ます。

茶房の屋根の色はこの旧岸邸と同じ色を選択したのでは、と推測(妄想?)。
建築の特徴などを紹介するビデオの中で、興味深い解説がありました。吉田五十八がこの建物の設計において、いくつかの『新しい素材』にチャレンジしていた、ということです。
下の写真、玄関を入ってすぐの坪庭、窓外に取り付けられたすだれもその一つ。細いアルミパイプ製でした。日本建築にアルミ、と聞くと少し違和感を覚えますが、実際に見た印象はとても繊細で、室内から見ると質感はさほど意識されず、その軽快さとシャープさが上手く坪庭のスケール感に馴染んでいる印象を受けました。
中庭の窓外に設置されたアルミ製のすだれ
なぜその材料・色を選択したのか?『何か新しい材料を使ってみたかった』という答えもあるのだと思いました。
MATECO設立以来、益々そのことが気になって仕方がありません。

自己紹介

自分の写真
色彩計画家/環境色彩デザイン/いろでまちをつなぐ/MATECO代表/色彩の現象性/まちあるき/ART/武蔵野美術大学・静岡文化芸術大学非常勤講師/港区・山梨県・八王子市景観アドバイザー/10YRCLUB/箱好き/土のコレクション/舟越桂