2015年8月14日金曜日

今まであったものがなくなる、ということ-京都市の屋外広告物の規制から

9月に山梨県で開催される平成27年度山梨県屋外広告物講習会の講師を務める関係もあり、大阪出張から足を延ばして京都の屋外広告物を見て来ました。

京都出身の建築家の方が「無個性なグレーのビルがただ並ぶだけでは…」と、屋外広告物撤去後の景観に絶句していらした四条通りを初め、白地に墨文字の提灯が連続する先斗町等、明らかに規制の成果が表われていると感じられました。

四条通り。正面が八坂神社方面。
四条通りの建物群を見上げながら歩いてみると、看板を撤去した「跡」を確認することができます。ここにも袖看板があったのか、ここにも屋上広告が、と確認しながら見て行くと、かなりの量の広告物が撤去されたことがわかります。

突き出し・袖看板等を撤去した後の補修跡。
古い建物が並ぶ一画は、スカイラインがバラバラで、屋上の設備などが目立ってしまっています。
屋外広告物がなくなってみると、都市部の建物群の外装色がごく低彩度の色調にまとまっていることが良くわかります。こんなに揃っていたのか、という印象すら感じられました。建築物を「はだか」にしてみると、その差はせいぜい肌の色の濃淡程度、ということになるのかも知れません。それはもちろん黄色人種だけでではなく、白人も黒人も混ざり合いつつ、「様々なはだの色」という一つの秩序のように見受けられました。

京都市が発行している「京のサイン」の市長の挨拶の部分にあるように、四条通りは祇園祭の山鉾が巡行する通りです。祭りの背景となる街並みがすっきりとしたことにより、確かに鉾の美しさ・あでやかさが一層映えることと思います。

京都市ではまた、「歩くまち・京都」という総合交通戦略が推進、促進されています。四条通りでは歩道の拡幅工事が進行中で、バスやタクシーの乗り降りがしやすく、見通しの良い歩行空間が整備されつつあります。

世界中から観光客が訪れる京都市の様々な取り組みを見てみると、屋外広告物の規制・誘導は快適な歩行空間を形成するための重要な取り組みの一つであることが良くわかります。

看板がなくなって寂しい、活気がない、あるいは建築物のスカイラインや開口部等、不連続な部分が却って目立つ、という意見もあることでしょう。私もはじめは正直、特に四条通りは低彩度色にまとまりすぎていて少し沈んで見えるような印象を受けました。

ところが少し慣れてくると自然に色(動き)のあるところに目が行くようになります。四条通りはアーケードになっていて、一階部分には様々な店舗が並んでいます。その店先のディスプレイや、浴衣姿で歩く人々など、こうした「足元の色」が大変華やかに感じられました。

下鴨神社境内で行われていた古本市。足元に、ハレの色。
何にせよ物事を単独で判断するというのは難しく、大変悩ましいものです。でも少し引いてみてみることで、歴史ある祇園祭の華やかさだったり、遠くに見える山並みの季節の移ろいが感じられることで、部分の「地としての地味さ」をよしとする、という判断基準もあって良いのではないかと考えています。
屋外広告物が抱える問題から、近代の都市が季節や時間の変化ともう少しうまく付き合っていくヒントが見えたような気がしました。

まちなかの広告物の他、いくつか好きな庭園も見て回りました。鮮やかな・濃い緑と、石の質感、量感の変化。グレイの濃淡が、自然界ではとても雄弁に感じられます。

詩仙堂の庭園。日本の素材色は淡い階調の変化、濃淡のコントラスト。
霊雲院、臥雲(がうん)の庭。
あらゆるものに逆らわないたゆたう雲、水の流れが表現されているそう。
これまで当たり前にあったものがない状態、は街並みに・私達の暮らしに何をもたらすのでしょうか?溢れる情報(=色彩)の制御は、時間の変化の速度、に影響を与えるように感じます。人の歩く速度に合わせたスケール、スピード、ボリューム。そのような丁寧なコントロールを、場所の特性ごとに行うことが重要なのではないか、と考えています。

4月に式年遷宮を終えた下鴨神社。ここの色彩環境は別世界、でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

自己紹介

自分の写真
色彩計画家/環境色彩デザイン/いろでまちをつなぐ/MATECO代表/色彩の現象性/まちあるき/ART/武蔵野美術大学・静岡文化芸術大学非常勤講師/港区・山梨県・八王子市景観アドバイザー/10YRCLUB/箱好き/土のコレクション/舟越桂