2014年3月17日月曜日

建築・土木設計を学ぶ学生のための色彩学⑨-10YR(じゅうワイアール)はどこにある?

『とりあえず』と付けたタイトルが良かったのか…、前の『とりえあえず10YR(じゅうワイアール)で』は沢山の方にご覧いただけたようです。

気をよくして…ということではなく、では身近なツールで10YR系の色をどのように選び・指定に使用すればいいか、をご紹介しておきます。
これは以前から事務所のスタッフ達ともやってみよう、と話あっていたことなのですが、JIS(日本工業規格)の標準色票日本塗料工業会発行の標準色見本帳を比較し、見本帳の色構成を視覚化してみました。

上段はJIS標準色票、下段は日本塗料工業会が発行する標準色見本帳にある10YR系の色。
JISで採用されている『マンセル表色系』というのは、色を表記・記録するための体系の一つです。色彩の規格、として活用されています。

日本塗料工業会の色見本帳というのは、恐らく日本の建築・土木設計界で最も汎用性が高く、広く活用されているツールである、ということができます。『建築物・構造物・設備機器・景観設備・インテリアなどの塗装によく使われる色』が抜粋され、一冊の見本帳にまとまっています。

全色相の明度・彩度が網羅できれば一番良いのですが、見本帳としての汎用性が低くなってしまう(価格や使い勝手の問題)ため、632色(2013年度・G版)に集約されています。

上下を比べてみると、JIS規格には表記の無い明度6.5や7.5の低彩度色(2以下)が充実していること、彩度4や5が無く、5以下の中・低明度色が少ないこと等がわかります。これは中高明度・低彩度色が建築や土木・インテリアの基本色として頻度が高いことに由来しており、塗料においては0.5刻みで微妙な差違が網羅できるようになっています。

これは使用頻度もさることながら、塗料の調合を前提とした場合、再現がしにくい、あるいは退色しやすい色であるという顔料の特性も考慮されています。低明度色や高彩度色の下部には記号があり、『エマルジョン系では色がでにくい色』『エマルジョン系およびそれ以外の塗料でも、種類によっては色が出にくい色』等の注意書きがあります。これは色相10YRに限らず、その他の色相でもそうした傾向があります。

汎用性が高い色を使うという行為に対し、建築家としては『周囲と同じ・近いなんてあり得ない』と思う方も多いことでしょう。10YRに関しては『とりあえず』と申し上げておりますので、異論のある方はどうぞ我が道をお進み下さい(…しつこいw)。

本項はあくまで『色を使わなくてはならない場合』『周辺と調和の図りやすい色とは何なのか?』とお困りの場合、役に立てばと思ってまとめているものです。
単体としての色相調和を構成すること、そして自然素材や樹木の緑・四季の変化を阻害しない色群として、10YRは『とりあえず』使ってみて損はない色相です。
是非一度、お試しあれ。


市販の色見本帳に関してのあれこれ・参考:見本帳にない色をどうすればいいのか問題
参考:色見本帳の選び方

0 件のコメント:

コメントを投稿

自己紹介

自分の写真
色彩計画家/環境色彩デザイン/いろでまちをつなぐ/MATECO代表/色彩の現象性/まちあるき/ART/武蔵野美術大学・静岡文化芸術大学非常勤講師/港区・山梨県・八王子市景観アドバイザー/10YRCLUB/箱好き/土のコレクション/舟越桂