2016年12月22日木曜日

【色彩の手帳】についてのご案内

【色彩の手帳について・お知らせ・再々
ニューショップ浜松での販売、おかげ様で店頭・オンライン共に大変多くの方にご利用を頂いており、誠にありがとうございます。
併せて、2017年2月9日より代官山蔦屋書店様にて取扱いが始まっております。有難いことに、建築フロアに平置きをして頂いておりますので、お立ち寄りの際は是非お手に取り、眺めて頂けますと幸いです。

近しい方々には多くの・様々な感想を頂き、これもまた大変有難く、嬉しい限りです。
中でも403architecture[dajiba]の橋本さんがTwitterに投稿して下さり、その後メッセージも頂いた「こういう誤解の解かれ方は気持ちが良い」というひとことには、そうか、自身はそれを望んでいたのだなとハッとさせられると共に、この手帳の位置づけがより明確なったと感じました。

展示の補足にと思いまとめた冊子が、当初の思惑をはるかに超えて多くの方々のもとへ旅立ちました。専門書や教科書としてはあまりに拙いものではありますが、旅だったからにはそれぞれの場で大きく成長し、手に取って頂いた方のお役に立ちますことを、切に願うばかりです。
引き続き、どうぞ宜しくお願い致します。

2017年2月13日(月)・追記



【色彩の手帳について・お知らせ・再
現在、在庫なしとなっております色彩の手帳、2017年1月13日(金)に増刷分を納品いたします。
オンライン販売では既にお申し込みを受け付けており、順次発送をさせて頂くこととなっておりますので、今しばらくお待ちください。

お手に取って頂きました折には、内容に関し、ご意見・ご感想等を頂けますと大変嬉しく思います。
どうぞ宜しくお願い致します。


2017年1月9日(月)・追記


【色彩の手帳について・お知らせ】
20161221日(水)よりニューショップ浜松にてオンライン販売を開始いたしましたが、初回納品分は完売となりました。
次回納品は12月25日(日)午後を予定しておりますが、部数は50部程度のため、早期の完売が予想されます。さらなる増刷の準備もしており、年明け1月中旬には以後品切れになることの無いよう、充分な数を用意致します。
12月25日(日)以降、再び品切れとなるかも知れませんが、ご要望頂きました方には確実にお買い求め頂けるよう準備致しますので、何卒ご理解の程、宜しくお願い致します。

※ニューショップ浜松のオンラインショップでは「再入荷のリクエスト」をして頂くと、入荷のお知らせが届くそうですので、ご活用いただければ幸いです。



以下、色彩の手帳について。

2016年も残りわずかとなりました。
今年はスタッフが一名卒業したり、11年続けてきた静岡文化芸術大学の非常勤を終えたりと、あれこれ区切りのついた年となりました。

今年はまた、自身の仕事をかたちにして展示するという機会に恵まれ、9月下旬頃より11月中旬の搬入・設営まで忙しく頭と手を動かす日々が続きました。母校出身学科が創設50周年を迎えるにたり、卒業生の代表が一名ずつ、500×500の展示台に各自の仕事を総合/統括/象徴する「何か」を展示するという企画で、東京ミッドタウンのデザインHUBにて約一か月間の展示「デザインの理念と形成:デザイン学の50年」が行われています(※20161225日(日)まで開催中)。

展示物はあれこれ考え、配色を「体験」するためのツールを作成したのですが、このような展示の会場に来る方は限られますし、何より自身の領域は今後も益々、他の分野の方々からの理解や協働によってのみ成り立つと考えている関係から、ツールを補完するものとして色彩の解説文集のようなものを併せて制作することを試みました。

結果、これまで書き溜めてきた文章から50項目を5つのテーマに分類・抽出し、写真や図版を11で組み合わせた「色彩の手帳」というタイトルの、小冊子の完成に至りました。当初、50周年記念展なので50冊印刷しこれまでお世話になった方々にお配りする、くらいの気持ちで(軽く)考えておりました。

ところが、手に取った何名かの親しいが大変興味を示して下さり、「販売したら売れる」「建築家必携!」などと(いささか盛り気味に)宣伝して頂いたお陰で、販売の要望が高まり、増刷の手配を進めることとなりました。

何分自前で制作しているものですので、一度に発注できる量も限られますし、何より「お金を出して買う人がどれだけ居るのか」とスタッフが口を揃えて言うものですから、せいぜい100部も増刷すれば…と考えていたのですが。
1222日(水)、ニューショップ浜松でオンライン販売を開始したところ、最初に納品した40冊が3時間半で完売してしまい、その後の要望も既に100を超えているという連絡を頂き、慌てて再増刷の準備を進めているところです。

年明け、1月中旬にはショップからの販売が再開できるように致しますので、何卒ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

ところで、なぜ浜松で販売しているのかということについて少しご紹介しておきます。
ニューショップ浜松というのは、浜松の中心市街地にあるKAGIYAビルの一階にあります。「小さなお店の集まった、街のようなデパートメントストア」というコンセプトが示すように、出店希望者は3.5寸の杉材を一本丸ごと使用した1マス10cm四方の什器を「敷地」に見立てて、個性的な「お店」を最小単位、1マスからお店を出すことができます。

賃料は什器1本(1マス)100円/月です。(別途入会金、月額基本料等有。詳細はこちら
ショップとこのシステムの設計に携わった403 architecture dajiba、また運営に係っているuntenor のメンバーから「素材色彩研究会MATECOで小さなお店を出しませんか」とお声かけを頂き、物販というよりはMATECOのギャラリー兼ショールームのようなかたちで、これまで係ってきました。

色彩の手帳を販売するにあたり、受注や発送等の業務を自身が仕事の傍ら続けることが中々難しいこともあり、店頭およびオンラインでの販売を委託することとした次第です。

ちなみに。浜松とのご縁がここまで深くなったのは、2010年の第一回浜松建築会議からです。(この件を書き出すと長くなるのでまた改めて…)。

そこで出逢った403 architecturedajibaの辻さんが色彩の手帳をTwitterで宣伝して下さったり、architecturephoto.netを主催している後藤さんにはご自身のサイトでご紹介頂くなど、大変な反響を頂くきっかけとなりました。他にも中村成孝さんら、浜松の建築家の方が店頭で購入して下さったりと、懐かしく嬉しい(かつ、ドキドキする…)出来事が続いております。

そして何よりuntenorの植野聡子さん(文芸大の卒業生で私の授業を受けたこともある)が、販売におけるあらゆる手続きや数々の告知を一手に引き受けて下さっているおかげで、私も次の一歩を踏み出すことができています。
この場を借りて、心よりお礼を申し上げます。いつもいつも、本当にありがとうございます。

浜松に行かれる際は、ぜひKAGIYAビルへ。様々なクリエイションに出逢えること請け合いです。

2016年10月20日木曜日

ナミイタ・ラボでのこと。

-寄せては返す波のように、心には還りたい場所がある―

敬愛するアーティスト、山本基さんが2015年冬に銀座で開催された「原点回帰」展でこの言葉に出逢い、以来このフレーズがずっと心に残っています。

山本基さんは塩を使ってインスタレーションを行います。はじめてこの作品に出逢ったのは2010年に東京都現代美術館で開催されていたMOTアニュアル2010装飾」展でした。ここで見たのは迷路のようなやや幾何学的な文様でしたが、昨年の銀座では海の水面のような、あるいは銀河のような壮大な広がりを感じさせるものでした。

2015年 原点回帰展にて。
ご親族を亡くされ、その鎮魂の意味も込められているという一連の作品は、塩の一粒、その結晶の膨大な集積が人の記憶や繰り返される営みと繋がります。銀座での展覧会は完成した作品を最終日に来場者の手で壊し、塩を持ち帰って海に還すというプロジェクトでもありました。展示を拝見し参加したい気持ちが高まる一方、さらさらと手から零れる塩の感触を想像すると、一体自分がどこの海に還すことを望んでいるのかがわからなくなり、参加することができませんでした。今となっては、それこそキッチンやお風呂場に流してもいずれ海に還っていたのかも知れない、とも思います。

さて本題です。
去る1016日(日)、宮城県石巻市雄勝町のナミイタ・ラボで開催された「石貼りワークショップ」に参加してきました。石巻市は多くの方がご存知のとおり、東日本大震災により大きな被害を受けた場所です。雄勝町は人口約1,800人、世帯数887戸(※平成289月末現在)の、いわゆる限界集落と呼ばれる地域でもあります。(石巻市全体の人口は約147,000人、世帯数は60,988戸)

夏になると海水浴客でにぎわう分浜。
平成28年2月に完成した防潮堤。
復興に向け住宅の高台移転や浜の公園化計画等が進められていく中、平成282月、防潮堤が再建されました。必要な役割や機能、地域の安全性。でも一方で防潮堤は海と山を分断してしまう要素でもあり、そして何よりも人工的で真新しいコンクリートの塊であるという事実。雄勝町ではこのコンクリートを地場の素材「波板石」で埋め尽くし「メモリアルウォール」として後世に引き継ごう、というプロトジェクト(クラウドファンディング)が発足しました。

様々な専門性を持つ多くの友人たちがこの活動に係わっていることもあり、僅かばかりですが支援をさせて頂いたので、いつかぜひ訪ねてみたいと思っていました。そして思い切って参加したもうひとつの理由は、多くの若い人たちがこの地に・この地での人々の暮らしに魅力を感じ「ここにはあらゆるものがある」と、楽しみながら通い続けている原動力は何なのだろう、ということが気になってもいました。

当日はまず石山へ向かいました。波板地区にはかつて写真のような石切り場が30数か所もあったそうです。現在では山から新たに石を切り出すことは禁止されていますが、捨て石といって野積みになっている石は採集することが可能で、外構や硯や食器などに加工されています。

10月中旬だというのに、汗ばむほどの陽気でした。
かつて大きな石が切り出された跡。
石切り場を案内してくれたのはナミイタ・ラボの小林さん。かつて大学院生時代にCLIMATでアルバイトに来ていた時期がありました。何度も現地を案内されているので、波板の歴史、様々な数字がスラスラと出てきます。
「良い石は叩くとわかる」と言い、彼がハンマーで石を叩くとコンコン、カンカン、という音が山に響きます。乾燥した石は甲高く、湿り気のある石は少し篭った音がします。石の良し悪しはイコール加工のしやすさや「持ち」に繋がるので、見分け方のコツを教わり、ベストな石(防潮堤に貼る高さ7センチ×ある程度の幅、そして割った時に短手に筋が出るもの…等々)を皆で探し出しました。

次に、石割。ハンマーとノミを使って、断面の中央部分に刃を当てて行きます。以前MATECOでタイル工場の見学に行った際の、割肌タイルの加工を思い出しました。何度か繰り返すと(刃を動かして)切るのではなく刃を当てるだけで「割れる」感覚がわかってきます。薪割の感じにも似ています。
後で地区の会長さんの石割を拝見したら、刃の当て方にまったく無駄がなく驚きました。私たちが慣れたとはいえ恐る恐る5回、6回と叩くのに対し、会長さんはいち、に、さん(回目)、ですぱっと割られていました。

人生初の石割。
山を下りるとお昼ご飯。40分前まで海に居たという特大ホタテのBBQなど、一年分の海産物を摂取しました。普段山梨に行くことが多く山の恵みには慣れていますが、海の恵みもまた、たまらないものですね。

ひとり3つ以上は食べました。
生でも食べられるホタテはレアで。
お昼のあと浜に移動し、いよいよ石貼りです。波板の防潮堤の高さは、地域の方々の意見も反映され既存のものと同じになっています。既に全体の1割強が済んでいて、墨だし(ガイド)に従って色むらや長さのバランスを考えながら、一枚ずつ接着させていきます。

既に完成していた部分。色や柄のむらがバランスよく貼られています。
階段の踏み面にも波板石が。踊り場からは、海の泡のように消えていきます。
ナミイタ・ラボのメンバー。抜群のチームワークです。
隙間ができないように、間隔を調整するスペーサーも地場の石。
手前の上部分、1/2弱くらいが今回の成果です。
ワークショップの参加者は自分で選んだ石の裏面にメッセージを書き込んで下さい、ということで、私は冒頭の「寄せては返す波のように」を選びました。一時間半で約50枚を貼って、この日の行程は終了。後は地元の職人が仕上げて下さるそうです。

ひとつとして同じものがない、というのが自然界の原則です。沢山の人に手によって集められた石はひとつひとつ表情が異なりつつ、再び組み合わさることで秩序や調和が生み出されます。傾斜のある防潮堤に陽が当たると石の表情の違いがよくわかりますが、離れてみるとやはり同じ石に見え、この「それぞれ違うけれど、ひとつの世界」であるという、部分と全体の調和が自然素材の魅力なのだなあと改めて感じました。

被害に合われた方々・地域に元の暮らしを取り戻して頂くために多くの専門家やボランティアの方々が尽力されていますが、物理的に元通りには行かないこと・ものも数多くあります。だからこそより良くという気持ちで、多くの方が創造に向かうこともまた、自然の一部なのだなと思います。

メンバーのおひとりが平田オリザさんの活動を例に挙げられ、「ただ昔の暮らしを懐かしむだけでは駄目だと思う。例えば限界集落にアーティスト・イン・レジデンスがあって、世界から一流の芸術家たちが集まり最先端の情報を発信していくとか。このような集落から文化が育まれるような環境づくりに興味がある。」

息をのむような夕焼け、おいしい地のもの、長く続いてきたこの地域での営み、先人たちの知恵、記憶。この地での暮らしそのものに記憶があるわけではない若い人たちは、言葉にできない懐かしさと共に、自身にとっての豊かさ・幸せとは何かを体験・実感し、ちょっと失礼に聞こえてしまうかも知れませんが「回復」されたように見受けられました。そしてこうした場所で、創造の可能性を探求し続けている―。そんな印象を持ちました。


数日が経ち、ナミイタ・ラボのメンバーの方々は心が還りたい場所を見つけたのかも知れないな、等ということを考えています。

2016年6月19日日曜日

建築・土木設計を学ぶ学生のための色彩学⑰-俯瞰して、関係性を構築するということ

昨年度から大学の非常勤が前期に集中し、水・木曜はほぼ終日、本業(実務)で使う脳とは異なる部分・体力・気力…を駆使しています。この数年、学生と話をしていて薄々感じていたことですが、今年ははっきりと「ああ、これがデジタルネイティブ世代ということか」と感じる場面が多く、色彩の体感の伝え方や色彩がある・使う意味について、こちらも一層考えさせられる日々が続きます。

先日、静岡文化芸術大学の講義のために、改めて近代建築の五原則(※正確には新しい建築の5つの要点、という説もあるようです)を確認していたところ。「『…構造体を大地から切り離し、柱が構造的に建築を支えることで』『自由な平面』と『自由な立面』を獲得した」という一文を目にしました。

なるほど、そう考えると、それまでの地域の素材(=石、土、木)でつくられてきた建築物の仕様・仕上げから鉄やコンクリートに変わっていく際、「大地の色(素材)」からの脱却が必然であったことにも、改めて至極納得がいきます。建築家のアースカラー嫌い、は想像以上に根深い…のかも知れません。

大地から切り離されることで、自由を得た建築。その自由の先に待ち受けていたのは、多くの人の予想を超えていたであろう、近代化や都市化の波と大きな環境の変化、なのではないでしょうか。

近代建築の発展に大きな影響を与えた五原則の発表から、約90年が過ぎようとしています。建築や土木・都市の色彩は、未だ成熟期を迎えてはいないと感じますし、繰り返される自然災害やその他の都市問題(公害、騒色、光害、屋外広告物の氾濫、交通、基盤整備、高齢化…)等との対峙や調整を繰り返しながら、変化し続けている(いく)ものなのかもしれない、と感じることも多くあります。
(※それが問題だ、と言いたいわけではなく、あくまでかれこれ25年、環境色彩と向き合ってきたものの実感として。)

近年、造園関係の団体からお声かけを頂く機会が増え、植物と都市・まちの関係について、レクチャーをさせて頂くことが多くなってきました。環境色彩はどこへ出向いても(未だに)「アウェー」感を拭うことはできず、どういった立ち位置で話をすれば「響く」のか、中々その距離感を掴めずにいます。

ただ、繰り返し都市やまちの色について経験を元に話をするうち、「これだけは多くの人に支持を得られるのではないか」という方法論も見えるようにもなってきました。
2014811日のblogに「自然界の色彩構造10の原理(仮)」を書きましたが、以降、各項目についてブラッシュアップを重ねています。五原則、くらいにシンプルにまとめたいという気持ちから、最近はその中の⑤と⑥をまとめ「自然界の鮮やかな色は命あるものが持ち、地表近くにあり面積が小さい」ということを、少し言い方(順序)を変えたりしながら、写真と共に収集・発信に努めています。

都庁第二庁舎、21階より。右のパーゴラがなぜここまで鮮やかなのか、が気になりました。
「鮮やかな色は地表近くにあり、命あるものが持つ」という観点でいけば、
都市のパブリックアートは自然の彩りに該当するのかもしれません。
自身は実務においては、色彩の調和論に基づく配色の手法を駆使しながら、「周辺環境と関係性において」「個がどう見えることがその場において最もふさわしいか」というアプローチを繰り返しています。
理想としては、99%までは理詰めでいきたい。それはひとえに「なぜこの色か・この配色か」ということに出来る限り正確に応えるため、に他なりません。クライアントからフィーを頂いて仕事をしている以上、あるいは多くの市民の資産ともなり得る公共施設等についても、「なぜ」という問いに対しては「なるほど」と納得してもらうことが不可欠である、と思っています。

(つい最近、とあるランドスケープデザイナーの方がセミナーで「(自身のデザインに対し)…理解してくれなくてもいいから納得して欲しい」と思うことがある、と仰られていて、その点にはとても共感を覚えました。100人が100人、良いと思う色や配色は考えにくいけれど、なぜこういう色か・配色か、という解説については100%の理解でなくとも、(とにかく)納得して欲しい、という気持ちがあります。)

一方、その「なるほど」は恐らく共通の体験・経験がなければ、成り立たない感覚でしょう。地域や年代が異なっていても「自然」から享受できる視覚的な効果や受ける印象は、(あくまでその他の要素に比べると)普遍的な共通の認識としてある種の価値を持ち得るものなのではないか、というのが自身にとってのわずかな希望です。

個々の良し悪しは大切ですが、建築や構造・工作物等は周囲との関係が良好でなければ、街並みの形成に貢献することは難しいのではないか、という疑問が長く心の中心にあります。「新しいもの、奇抜なもの、大きいものへの前衛的な挑戦を欠いては、文化は生まれない」とある建築家が言っていました。対比も調和の一種ですから、それを否定するつもりはありませんが、一方では人々の振る舞いの総体としての文化を考える時、自身は「調整という名の応戦」の中から、穏やかな解を導き出していきたい、と考えています。

新しいもの、奇抜なもの、大きいものが映えるのは、今ある環境の中でその関係性が成り立つ「地」があってこそ、だと思うのです。

2016年5月16日月曜日

体感をともなう景観づくり-甲州市の駅から景観改善事業

景観は色をどうこうという問題ではない、とよく言われます。
ぶっちゃけ、その発言をなさるのはたいてい大学の先生です。行政に対しても、市民に対しても「景観に配慮するってなんでもかんでも茶色にすることじゃないんですよ」と、(一応)色彩の専門家を目の前にして、堂々と(かなり強く)宣言されることが多々あります。

それが間違いだとは全く思いません。自身も度々「いや、そこは色の問題ではなくてですね…」とか、「この場合は茶色でない方が…」等のアドバイスをすることも多く、実際、現地で周辺環境を含めて対象物のあり方を議論すると、専門家でなくとも「これは茶色よりも寒色系の低彩度色の方がいいですね」とか「白過ぎず黒過ぎず、中明度色が合っていますね」とか、大体意見がまとまってきます。

「意見がまとまる」というと、今度は「多数決で決めたものは中途半端になる」「市民は意見を言えても決定することはできない」という意見が出てきます。これもまた、そのようなご経験に基づく事項なのでしょう、やはり一概に間違いだとは言えません。

色彩のアドバイス等を行う場合は「さあ、何色が良いですか?」というフリーな状態から始めているわけではなく、「周辺の環境という条件」を整理して、道筋を照らすことはこちらで考えています。ある程度固めた方向性(=ストライクゾーン)の先は、幾人かの意見を織り交ぜながら決めるという方法は、完成後の納得感の度合いを考慮すれば決して中途半端、と切り捨ててしまえるものではないと考えています。

…と、そのような議論の前提を明確にした上で。
先日、小学校の改修の件で甲州市に行ってきました。その帰り、あまりにも天気が良いので勝沼ぶどう郷駅に寄り、ブドウの葉が茂り始めた様子を眺めて来ました。この景色を一昨年から見慣れた私が、思わず声に出しておおっ、と言ってしまうくらい、劇的な変化を遂げていました。

2016年5月13日、快晴
甲州市では「駅から景観改善事業」という取り組みを20153月から20163月にかけて実施しました。市民ボランティアを募り、遠景から過度に目立っていたガードレールの外側部分の塗装を行ったり、鮮やかなブルーの防風・防鳥ネットを穏やかなブラウン色へ変更したりという修景が行政と市民、そして民間企業の協力により徐々に進められて行きました。

2015年3月。2度目のペンキ塗りの開始前。
私は甲州市の景観アドバイザーという立場で、色の選定に助言をしたり、ペンキ塗りに参加したりしつつ「なぜこの色を塗るのか・この色にかえることでどういう効果が生まれるのか」等の解説を担当した程度ですが、何より、市職員の方々の盛り上がりや参加される方々の熱意に何度も驚かされました。

塗装前。
塗装後(10YR 4/1)。外側のみを塗装しています。
景観に配慮してもお金は儲からない、地域の活性化にはならない、ともよく言われますが(散々ですね)、2年がかりの成果を目にすると本当に気持ちの良い、地域の「らしさ」(ブドウ畑が拡がる丘)を感じる景色になったな~と感じます。飽きずにこの景色を眺めることができますし、また違う季節に訪れたいなという気持ちになります。

今年の3月、二回目のペンキ塗りを終えた時点では、まだ点々とブルーのネットが見られました。ブラウン色への変更は強制ではなく個人の自由ですから、それももちろんありで、緑が茂ってくればあまり気にならなく(目立たなく)なるかな、くらいに思っていました。

それが先週、再訪してみたら、ほとんどブルーのネットは見当たりません。市の職員の方の話によると、周囲がブラウン色のネットへ変更し、景色が変わった様子を見た農家の方々が「なるほど、こんなに目立っていたのか」と気が付き(気になりだし)、進んで変更して下さったとのことでした。

専門家に言われたから、ではなく、効果を体感して自ら選定して下さったことが嬉しくてなりません。環境色彩の専門家の役割としては、選定の考え方や方向性を示すことが活動の後押し(決して好き勝手にやっているわけではない)になった、それだけで十分だと思います。

景観という領域に係ると、無計画・無秩序なものへの愛着や郷愁とともに、他者(その地を訪れる人)や近隣の人々に対し配慮されたモノ・コトへ対する敬意が自ずと湧いてきます。整える、というのは本当に大変なことです。理屈では理解できても、いざ行動に移すことは例え生業の傍らであっても、大きな労力であり、多少であっても何かしらのコストもかかります。

訪れる側としては、そういう地域を応援したくなりますし、そこで時間を過ごしたくなる、というのがごく素直な感想です。アドバイザーがきっかけで山梨にとても親しみを感じていますが、最近ではプライベートで訪問する(精神的な)余裕も出てきました。

景観は民意ではどうしようもないことも含め、あらゆる事象の結果です。さまざまな事象に触れるうち、私はやはり「色彩にもできること」がまだまだあって、景色の印象を大きく変えてしまう効果を持っているのだ、ということを信じています。

冒頭の苦言に話を戻すと、ガードレール自体の構造やデザインを何とかすべき、という意見もあることでしょう。ただ、機能的に問題がないものを「景観の観点から」高価なガードパイプ等に変更することが困難なことは、地方行政の財源を考慮すればそれが優先される項目でないことは明らかです。

(良くも悪くも)塗装は手軽です。事業者ではない一般の市民が公共工事に参画することはできませんが、今ある設備の塗装「程度」であれば、多くの方の参加が可能です。甲州市の取組みではガードレールやネットの「色を変えただけ」の効果の大きさを実感しました。

この結果=今、眼前に拡がる緑豊かな風景は、行政・市民・事業者の協働により整えられたものです。その成果を、ぜひ多くの方に体感して頂きたいと思っています。

自己紹介

自分の写真
色彩計画家/環境色彩デザイン/いろでまちをつなぐ/MATECO代表/色彩の現象性/まちあるき/ART/武蔵野美術大学・静岡文化芸術大学非常勤講師/港区・山梨県・八王子市景観アドバイザー/10YRCLUB/箱好き/土のコレクション/舟越桂