例えば南米のチリの斜面都市・バルパライソと海辺のまち、チエロ島の木造住宅群は共にとてもカラフルなまちなみです。いずれも斜面に沿って、びっしりと建物が建ち並んでいます。その並んでいる状態が、既にある秩序を形成しているようにも感じられます。
バルパライソには19世紀頃の建物も多く残されており、カラフルなまちなみとして多くの観光客が訪れるまちです。一体なぜこのように彩色が施されているのかというと、その始まりは港に積まれていたコンテナの鉄板を使っていたから、という説があるそうです。
雨の多い冬時期は北風が吹きつけ、日干し煉瓦の壁は雨水を吸い込んでしまいます。そこでコンテナの鉄板を壁に貼り付け、横殴りの雨から家を守ったらしいのです。その名残で、新しい家をつくるときもカラフルな塗装色が使われている、と推測することができそうです。
外壁を保護するために使ったコンテナの鉄板の色がもともとカラフルさを持っていたことがまちの景色をつくってきたと考えると、これも地域(に根付いた)の素材色の一つ、と言えるのではないでしょうか。
また世界遺産に登録されているブラジルのサルヴァドール。このまちも鮮やかでカラフルな色使いが印象的ですが、ここはかつて住民の識字率が低かった時代、表札や町名の文字表示の代わりに「色」が使われたという説があります。現代ではサインカラー、という表示に用いる色がありますが、建物の外観・まちなみのカラーシステムや配色がまさにサインとして使用されていたという例なのだと感じました。
↓
http://tokidokicameraman.blog19.fc2.com/blog-entry-2133.html
色々調べてみて、歴史あるまちであれば当然のことだと思いますが「意図的にこういう色にしよう」と思ってつくられたまちではないことがわかってきます。個人的にこのことにとても興味があって、いつかそういう旅をしてみたい、と事あるごとに妄想しています。
(…またの名を現実逃避、と言いますが)
西洋の美しいまちの例として、白も多くの人が思い浮べる色なのではないでしょうか。
ホワイト・シティという呼び名があることで知られるイタリアのオストゥーニというまちがあります。まちの起源は古く、中世初期(10世紀ごろ)に遡るそうです。
このまちが白いことにも、明確な理由があるようです。「白くしよう」という意図によりつくられたものではないことが、以下の解説からわかると思います。
『●都市構造
オストゥーニは壮観丘の街です。 中世のコアでは - 最高の丘の先に - 家は全体の丘をカバーする、巨大な関節構造を形成し、壁で壁を構築されています。 構造を保持するには、通りを頻繁にアーチを建設している - このように魅力的な街並みを作る。
壮大な特徴は、構造体の全面をカバーする、白い石灰である。 これは、夏の太陽の下で見事な光景を作成し、このオストゥーニのためには、 チッタビアンカとしても知られている-ホワイト・シティ。
この白色は中世以来ここで使用したり、それ以前の、いくつかの実用的な嗜好を持ってきた。 まず - 白い色は暖かさの大部分を屈折さ - それは、建物内の施設は、冷静さを保つのに役立ちます。 第二に - ライムepydemicsの時代にeffctive消毒されています。 そして第三(とメインでもよい) - ライムは、街の周辺には容易に利用可能である。』
※http://www.wondermondo.com/Countries/E/IT/Apulia/Ostuni.htm より自動翻訳を引用
ちょっと整理してみますと、
①反射率の高い白い外壁は、強い日差しを遮り、室内の温度の上昇を防いだ
②疫病がはやった時代、(水と混合するとアルカリ性になるという石灰の性質が)菌の蔓延を防いだ
③(これが第一の理由と言っても良いが)石灰はまちの周辺で容易に入手できた
ということになるでしょうか。
身近にあった汎用性・機能性の高い原料で外壁を仕上げた結果、長い時を経て「夏の太陽に映える白いまち」という評価がついた、と考えることができます。
西洋漆喰については左官屋さんのブログに詳しい記述がありました。
↓
左官屋さんの喫煙所(左官屋ブログ)
水で硬化し、長い年月をかけて更に硬化し続けて行くという特性。
残念ながらオストゥーニを訪問したことはありませんが、様々な記述を見る限り、現在でも白いまちなみが保たれていることから、耐久性に優れた材料であることがわかるのではないでしょうか。
原料そのものの色がまちなみをつくってきた…。これはどの国・地域でも歴史を辿ると答えはそこへ行きつきます。そして様々な彩色が施されたまちなみには、そういう色使いがなされた「要因」があることも、いくつかの事例から見えてきています。
フィレンツェの街並み。まちなかにある一般の建物は(群として見た時に)とてもカラフル。 |
対照的にドゥオモ(大聖堂)は白基調(大理石)。特別な建物に象徴的に白色が用いられている、ということも都市構造の1ひとつと言えるのではないでしょうか。 |
引き続きそうしたデータも活用しながら「では、日本のまちなみにはどのような色がふさわしいのか?」という問いについて、「白ではない」とか「とにかくアースカラーにすべし」などの断定ではなく、あくまでも環境や対象との関係性の中でグラデ―ショナルに解いていきたいと考えています。
0 件のコメント:
コメントを投稿