2014年2月28日金曜日

建築・土木設計を学ぶ学生のための色彩学⑦-表色系・マンセル値とは?

曲がりなりにも20数年、環境色彩デザインで生計を立てている以上、専門家(=難しいことをやっている人)として様々な見方をされるようになりました。
実際の意味を正しく理解すること、分野が異なればそう簡単ではありません。自身はそう考えていなくても全く異なる見方をされたり、逆にすっと意図が伝わったり。それぞれ毎回、発見と面白みがあります。

※ちょっと長くなってしまったので、以下何を書いているかというと

①色を測る意味
②色は条件によって見え方が異なるから数値化には意味がない
③マンセル値で色指定できないのに測る意味があるのか

という、よく聞かれたり言われたりすることについてまとめたものです。以下、ご興味のあります方はぜひ。そして最後に3点のまとめを書きましたので、面倒な方はすっ飛ばして頂いても結構です(笑。

2013年ジャカルタにて。どこへ行っても、まちを知るためにはまず測色です。
①色を測る意味
先日ある学生に『また色測りに行くんですか?』と言われ、あれ?色を測る人という認識があるのだなあと思いました。色を測ることは目的ではなく手段にすぎませんが、測った数値がどのように活用されているかということがあまりよく伝わっていないのかもしれません。

対象の色の数値そのものにはほとんど意味はありません。『黄味よりの赤で、明るさはやや暗めで、冴えのある色』。一つのマンセル値から読み取れるのは、その色が持っている特性を3つの属性(色相・明度・彩度)に置き換えた情報です。

でもその数値を比較する際、あるいは数値が集積すればするほど、豊富な情報の中から様々な傾向を読み取ることができます。色相の中心、明度の分布の傾向、彩度の上限や下限。そうした情報を把握することで、地域の傾向や部位ごとの特徴が明確になり、周辺環境との対比の程度・強弱をコントロールすることが『初めて』可能になると考えています。

②色は条件によって見え方が異なるから数値化には意味がない
『天候や湿度や極端な話、男女によっても色の見え方は違うから数値は当てにならない。』
これもよく言われることです。耳にタコが…出来ていませんが。前半の部分は間違いではありません。物質は距離によっても見え方が変わりますから、同じ色でも近接してみる時とビルの屋上などからみる時は当然『色の見え方』は異なります。

色の見え方(感じ方)が異なるだけでそれは『モノ自体の色』とは別の話です。それはモノの大きさ(長さ)と同じで、近くで見れば大きく(長く)見えるし、離れれば小さく(短く)見えることに近いと思います。モノの大きさを測る時も対象物に定規をあて、数値を読み取りますよね?それと全く同じことです。

モノの大きさや長さもそれ自体に意味がある訳ではなく、ある場や空間においての『適切さ』を見極めるための基準、あるいは全体を把握するための視点の一つなのだと思います。適切さというのは必ずしも『あっている』ことが正しいのではなく、現況や設定された環境・空間に対しモノの寸法というのは『どのようなあり方で成り立たせるか』を決定づける要素なのではないのでしょうか。

③マンセル値で色指定できないのに測る意味があるのか
ああこれはさすがにややこしい…。例えばテーブルの大きさであれば『W1800×D800×H720』というように寸法を書き込めば(実際にはもっと細かな指示が必要ですが)全体像は正確に伝わります。ところが例えば日本塗料工業会の色見本帳にはマンセル値(=大きさでいうと寸法にあたる)で発注をしないようにという注意書きがあります。

色の比較・選定・検証・指示・管理等にマンセル表色系という『色を表すための体系』は有用だが、『塗料等の指定(発注)』には不向き、という矛盾。でもそれも色の特性を理解していれば、当然のことだと思えます。なぜマンセル値を指定に使うのはNGかというと、見本帳等の印刷精度やロットによる差違、艶の有無などによる見え方の差違等、ものさし自体の再現にどうしても誤差が生じるため、あくまで『調合を指示する』ために記号(日塗工でいうとG〇〇∸〇〇B等)を用い、最後は現物で確認するという方法が多く取られています。

例えば色合わせの精度を高く要求しない場合であれば、マンセル値での発注でも良いのでは、と思います。例えば社内で色の調整の話をする際、スタッフ間での会話は大体マンセル表色系を基本にしていて、『彩度0.5くらい下げて』とか『明度差は2.0以上離して』等という数値で進めて行きます。もちろん最終決定は現物の見本で行いますが、方向性や案が決定するまでは印刷紙面や色見本(最近ではデータのやり取りで行けるところまで進める場合も)で詰めて行きます。

また、数値と実際の見え方がどのような印象や効果を体験として積み上げて行けば、例えばクライアントに対して事例を提示したりしながら『根拠のある提案』をすることが可能になります。なぜこの色なのかという理由をきちんと示すことができるのです。

デザイナーの中に写真や生地の見本等を用いて色の指示をする方も多くいます。市販の見本帳では足りない・良い色が無い、ともよく言われることです。そういうこだわりはとても大事なことだと思いますし、そういう時間と手間が必要な場面もあると思いますが、『建築・土木設計を学ぶ学生のための色彩学』では、多くの人が関わる設計の現場において『いかに正確に・スムーズに』意図を伝達・共有できるかということがとても重要ですので、その視点に基づいて書いていることをご理解下さい。

つまり『表色系』はシステムなので、その構造を理解していれば『表記や伝達がしやすく』なります(印刷には印刷に・CGにはCGにふさわしい『表色系=カラーモデル』があります)。同様に『色の再現』にも様々な方法がありますが、これには物理的な要因が大きく作用します。例えば塗料と印刷では色の再現方法が異なりますから目的(対象)にあった『再現の方法』を使い分けることが必要になります。


【まとめ】
色を測る意味
→単体が持っている色の特性及び現状把握。複数の測色値は比較検証のためのデータとして活用。

②色は条件によって見え方が異なるから数値化には意味がない
→『条件によって変化するモノの色の見え方』の話と『モノ自体の色(物体色)』ということを分けて考える。物体の色を選ぶ際に『わかりやすい表記や伝達』の心得は必要。

※ちなみに色が主観的にどのような状態で捉えられているかについてはドイツの心理学者デイビット・カッツが『色の現象的分類』として9つに分類し定義していて、この9つの分類が一番わかり易いと思います(様々な研究によりもっと細かく分類もされている)。

マンセル値で色指定できないのに測る意味があるのか
→表記や伝達に不可欠な表色系を使うことは、配色のバランスや効果を検証するために必要。対比の程度や視覚的な効果を提案・説明する際の『論理』になり得る。
色の再現は次のフェーズとして捉え、対象に適した指示・調整の仕方を体得する。


…となると、次回は指示や調整の仕方となりますね。実社会に出て学ぶことだとも思いますが、それを知れば表色系の重要さがより強く伝わるのでは、とも考えています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

自己紹介

自分の写真
色彩計画家/環境色彩デザイン/いろでまちをつなぐ/MATECO代表/色彩の現象性/まちあるき/ART/武蔵野美術大学・静岡文化芸術大学非常勤講師/港区・山梨県・八王子市景観アドバイザー/10YRCLUB/箱好き/土のコレクション/舟越桂