桂川沿いの景色。山並みと屋根並みの連なりが穏やかで、とても自然に感じられました。 |
渋い色合いののぼり旗。高彩度色を使用しなくても人の目を惹きつける事は可能です。 |
地色を統一した看板。色数も抑えられていて、まとまりがあります。 |
ところが、そうした例とは対照的に著しく周辺環境と対比的な表示や工作物もいくつか見られました。
過剰な際立ち方の高明度色や周辺の景色と対比の強い寒色系の色。 |
とあるお寺でも目立っていた寒色系の自販機。 |
川沿いの茶屋?に掲げられた派手な赤色の幕。背景の緑とは補色の関係、最も強い色相対比。 |
でもここで休息をとる人たちは、対岸の木々の緑や水辺の景色(桂川は鵜飼の名所です)を楽しみたいことでしょう。寺院と庭園の関係と同じように、私たちヒトもその場に立てば景色の一部となり、周辺に影響を与えたり影響を受けたりするものです。
命を持ち動く動植物やヒトが持つ色彩は、時間や季節の変化(ヒトの場合は年齢や衣服)などにより刻々と変化し、景色に彩りを添える存在です。動植物やヒトがまとう色彩は一時的・動的なものですが、建築や工作物の外装色はその場に定位し殆どの場合その場を動きません。
見る・見られる関係で環境の色彩を捉えてみると、過剰な主張により『見られる』立場として成立することと、自身がそれを『見る』立場になったとき、どう感じるか、というバランスを考えざるを得なくなります。大抵の場合は(自分がつくる・表現するものが)どう見られるか、ということに意識を置いていると思いますが、見る側に立ったときどう感じるか、というのが『配慮』の本質だと考えます。
誰かの立場に立ってみること…。言うは易し、の最たるものかも知れません。
…っんなこと言っていても何の解決にもなりませんので、さくさくとあの手この手を使って、世界を変えて行きたいものです。
0 件のコメント:
コメントを投稿