2017年11月23日木曜日

色彩を体験するための「装置」について

ちょうど昨年の今頃のことですが、母校、武蔵野美術大学基礎デザイン学科の50周年記念展【デザインの理念と形成:デザイン学の50年】に出展した作品を+ticの鈴木陽一郎さんに撮影して頂きました。

この展示に合わせ、解説書として作成した色彩の手帳にとても大きな反響を頂き、当初まったく予想していませんでしたが、増刷して販売するという展開になり、一年という時間の長さと速さを改めて噛みしめています。

Ⓒyoichirosuzuki
Ⓒyoichirosuzuki
おまけにGIFまでつくって頂きました。 Ⓒyoichirosuzuki

東京ミッドタウンのデザインハブで展示という機会は、自身にとっては一生に一度かも知れないなあなどと思いつつ、空間構成の特徴(500㎜×500㎜の展示台・高さは900㎜と500㎜の2種。この展示台が卒業生の数だけ並びました)を生かし、かつ特徴ある展示を行うためにはどういったものが良いだろうと考えた結果、構成の段階から+ticのお二人に協力を仰ぐこととなりました。

色彩は体験が重要なので、ただ見るだけの作品ではなく、来場された方が触ったり動かしたりできるものが良いと考えました。「配色の効果を体験できるカード等を展示台の上で組合せる」というとこからスタートし、さて何で(どうやって)カード等を自立させるか、という議論を進める中、台を「まち」に見立ててはどうか、というアイデアが生まれました。

Ⓒyoichirosuzuki

色彩の手帳の定位置、ぴったりにあつらえました。 Ⓒyoichirosuzuki

Ⓒyoichirosuzuki

25色はすべて一つの色相(10YR)です。 Ⓒyoichirosuzuki

どう組み合わせてもまとまる、色相調和の原理を表現しています。 Ⓒyoichirosuzuki

色彩の対比、同化、そして調和。色は2色以上が組み合わされ初めて、色彩として様々な効果を生みます。単色では暗く見えていた色が、組み合わせにより明るさを増したり、さらに沈んで見えたり。その感覚を手のひらサイズのカードによって、体感してもらえるようにと考えました。

自身は美術大学の演習で、学生に「台は大事だよ(ダジャレ込み)!」と常日頃言っていることもあり、この台座づくりにはかなりの神経を使いました。完成した姿を見た時、もやは台自体が単体で立派な作品となっていて、ああこれは大丈夫だな、とほっとしたことを思い出します。

全体の構想がまとまると、後は細かな調整です。カラーカードは何種類かの材料を試した結果、溝切などの加工がしやすく適度な重みのあるMDFにしたのですが、塗装してみるとかなり表面にざらつきがあることがわかり、25枚のカードに夜な夜なヤスリをかけ続けあわや塗装が間に合わないかも、というところまで追い込まれた、というのも今となっては楽しい記憶です。

最初に造ったモデル。角材に溝を掘り、自立させるまでは良かったのですが、角材をどう固定するか、長さは、全て直行で良いのかなど、角材であることの必然性に甘さが目立ちました。

10YR系の低彩度色、25色は自身で調色・塗装しました。

実は50周年なので、50枚を目指していたのですが、やすりがけが限界でした。

自身にとっては、自分の手でモノをつくることで生じる、各種の作業に宿る独特の感覚(微細な寸法や下地の調整、搬入・設置を含めた段取り等々…)が大きな刺激となり、大変ながらも約一か月半の日々は、とても充実した毎日でした。

一年が経ち、改めて作品の特徴をしっかりと捉えて頂き、こうして見直すことによりまた新たなアイデアが浮かびます。

近頃よく考えていることのひとつに、何をそうやって「伝えるか」ということよりも「どう伝わるのか・伝わったのか」ということが重要なのかもしれない、ということがあります。もちろん伝えたいことが的確に伝わるよう、様々な工夫は必要ですし、このBlogもその一環です。

長く(苦戦しながら)伝えることについて考えているうち、伝えたい・わかって欲しいという気持ちはさておき、私が考え・実践してきたことが何がしかの結果に繋がり、ごく自然なこととして良い方に伝わる(理解してもらえる)経験が増えてきました。

「ああ、伝わったんだなあ…」という感覚と同時に、こちらにも先方の意志や意識の変化が「伝わってくる」と感じることが多くあります。
あらゆる関係は、相互作用によって成り立っている、ということなのかも知れません。

こうしてプロセスをまとめられたこともまた、ひとつの結果として。何が・どう伝わったのか、周囲の方々の反応がとても興味深く、大きな刺激になります。

展示企画・制作協力:
 鈴木陽一郎・鈴木知悠/+tic
 磯部雄一/CORNEL FURNITURE

自己紹介

自分の写真
色彩計画家/環境色彩デザイン/いろでまちをつなぐ/MATECO代表/色彩の現象性/まちあるき/ART/武蔵野美術大学・静岡文化芸術大学非常勤講師/港区・山梨県・八王子市景観アドバイザー/10YRCLUB/箱好き/土のコレクション/舟越桂