2013年5月30日木曜日

建築・土木設計を学ぶ学生のための色彩学⑥-彩度対比のコントロール

先日、とある球技場の防護ネットに関する相談を受けました。
柱の塗装色は赤みの茶色(5YR 4/2)、ネットは既成品のグリーン(5G 6/8程度)で検討している、とのことでした。

『柱の塗装色の色相、赤みが強いと緑との彩度対比により赤みが強調されるので、景観配慮色のダークブラウン程度(10YR 3.0/0.5)にした方が良い』と発言したところ、担当の方が『…何を言ってるんだ?』という表情をされていて、ああ確かにわかりにくいかもと思ったので少し解説をしておきます。

私達は日常的に、周囲や背景にあるものとの関係性において、様々な事象を認識しています。周囲や背景にあるものに『常に影響され、影響を与える』という状況です。

例えば下の図は、地の色の彩度が図に与える影響を示したものです。左の図の緑は赤(補色の関係にある色相)に影響され、より緑味が増して見えます。

補色による彩度対比の例。
鮮やかな色で実験するとわかりやすいのですが、ここまで激しい対比は現実にはあまり目にしませんので、先の茶色とネット及び自然の緑を想定して検証してみました。今度は右側を見てみると、図の茶色は地の緑の彩度に影響され、低彩度色でありながら赤みが増して見えると思います。

右の図(小さい正方形)の部分は地の緑によって
単色で見た時よりも赤みが増して見える
絵画やグラフィックの世界で多用される2色調和や3色調和の論理はこうした色相や彩度の対比を応用したものです。選定した2色がより強調しあって発色よく見える、という配色方法は、各色をより印象的に見せる効果があります。

ところが屋外空間の場合、2色の関係性だけでは納まりません。周囲に様々な他の要素があり、時間や天候の変化によって見え方がさらに変わるためです。

異なる部材の色を選定する際は、屋外の場合、まずは色相調和が基本だと考えています。ですから、上記の例で行けばネットも茶系か黒にすることが望ましい、と回答しました。

それでも、比較的色のコントロールが容易な塗装色を調整するだけで、随分と馴染み方が変わると思います。以下の図は、茶系の赤みを抜いてみたものです。
目立たせたくない=茶系色なら何でもよい、という訳ではないことが伝わるでしょうか?

茶色の赤みを抜いたもの。かなり低彩度でも、
右の図(小さい正方形)は補色である緑の影響され十分に色味を感じる。
ヨハネス・イッテンの色彩論の中に7つの対比、という項目があります。彩度対比の他、色相対比、明暗対比、寒暖対比、補色対比、同時対比、面積対比、があります。

この7つの対比の特性は、建築内外装の色彩設計にもかなり応用が効くと考えています。
明暗対比と色相対比については、それぞれ以前blogに記したもの、以下にリンクを貼っておきますのでご参照下さい。



0 件のコメント:

コメントを投稿

自己紹介

自分の写真
色彩計画家/環境色彩デザイン/いろでまちをつなぐ/MATECO代表/色彩の現象性/まちあるき/ART/武蔵野美術大学・静岡文化芸術大学非常勤講師/港区・山梨県・八王子市景観アドバイザー/10YRCLUB/箱好き/土のコレクション/舟越桂